鍼クラスリクエストに応えるかたちで内容を変更しました。胸郭部の刺鍼出来そうですか?気胸のリスクを回避するために必ず骨に当ててください。刺入する前に鍼尖の向こうに骨があると確信できなければ、そこでストップして下さい。肋骨に当てる場合は押手の二指の間に肋骨をはめて下さい。棘突起や椎弓に当てたいなら、ある程度イヤな汗をかきながら押手の向こうに骨がある感触がどんなものかを分かるようになってください。鍼尖の向こうには必ず骨が無ければなりません。安全の確保が出来なければ刺鍼してはいけません。そのために生きた解剖を身につけて下さい。解剖図を見て、触察して、を繰り返して下さい。量質転化が起こるまで。次回から腰部です。見ただけでは皮下の構造は分かりません。触察しまくって下さい。手技クラス上肢の筋は筋容積が小さく固定もしにくいので、色々と工夫が必要です。患者さんに負担の少ないセッティングであることが前提ですが、固定概念に縛られず、自分が施術しやすい方法を考えて下さい。たとえ筋容積が小さくても体重を利用して下さい。前腕の硬結は細くて硬いがために捉えにくいことが多いです。そのため持続加圧には体重のコントロールが欠かせません。ちょっとだけ載るという技術を身につけて下さい。次回から腰臀部から下肢の筋です。体重のコントロールを本格的に練習します。力だけの加圧しか知らない術者のままでは治療効果が得られず、しかも長く術者としての仕事を続けられません。体重による加圧が出来るようになって、一つ上のステージに上がって下さい。この勉強会が、その助けとなります。治せるマッサージを目指しているなら是非参加して下さい。お待ちしています。担当講師:平谷 透鍼クラス 手技クラス トリガーポイント療法 案内http://www.teiyukai.jp/entry-11509304943.html
コメント