活動報告 8/25楽らく簡単!介護操体勉強会活動報告~落合久美先生~ 8月25日(日)「介護操体」講座 第2回 操体ライフ主宰 日本介護操体協会副代表 落合久美 まず操体法の理念と「身体運動法則」と「心と身体の法則」の繋がりを学んで頂きました。正しい身体の使い方は、治療をする上でも、介護をする上でも、根... 2013.08.26 活動報告
活動報告 7/28楽らく簡単!介護操体勉強会活動報告(落合久美先生)と受講生の感想 講座内容 1、操体法と介護操体の基礎理念 ・心とからだの関係 ・身体運動の法則 ・介護操体の特徴 ・チェックシートに記入(介護操体・前) 2、自分を守る基本操体 ・立位の基本操体 ・仰臥位の操体…膝倒し 3、介護操体実習 ・体... 2013.08.21 活動報告
活動報告 8/4痛みに対する鍼灸療法勉強会活動報告~久保益秀先生~ 「痛みに対する鍼灸療法」 第3回は“一原法 表裏共軛関係を用いた治療法”です。表裏関係、表裏経という言葉は学校の授業でもよく耳にした言葉だと思いますが、共軛関係、共軛経という言葉は耳に馴染みのない言葉ではないでしょうか?一般的に「共軛」とい... 2013.08.07 活動報告
活動報告 7/28痛みに対する鍼灸療法勉強会活動報告~久保益秀先生~ 「痛みに対する鍼灸療法」第2回は「一絡法 子午の法則を用いた治療法」です。子午流注というのは中国古来より色々なことに用いられていた子午運気論から金元代に考えられたもので、医学においてこの理論を応用し、子午運気の治療法即ち子午流注鍼法として多... 2013.07.31 活動報告
勉強会 8月の勉強会 8月開催の勉強会 ●4日…平成の医療人として知っておきたい運動療法 (9時~12時) 痛みに対する鍼灸療法 (13時~16時) スポーツ外傷(格闘技編) (13時~16時)●11日…筋膜療法 (9時~12時) 美容鍼... 2013.07.29 勉強会
活動報告 7/21トリガーポイント療法勉強会活動報告~平谷透先生~ 鍼クラスいかがだったでしょうか?安全を確保するための刺鍼は。安全を確保しようとすれば、解剖は必須です。骨に当たる深度の刺鍼は深く刺入するので一見、危険なように思われます。それは反対です。骨に当てるからこそ、それ以上は入らない。だから安全なの... 2013.07.29 活動報告
勉強会 8/25スポーツ外傷のご案内 8月25日(日)のスポーツ外傷は・・・先日行われた「第62回黒鷲旗」で見事13年ぶりの優勝を成し遂げた、V・プレミアリーグ SUNTORY SUNBIRDSでメディカルトレーナーを務めている島谷 晋治さんが講師です。プロ世界で活躍されている... 2013.07.26 勉強会
活動報告 6/16痛みに対する鍼灸療法勉強会活動報告~久保益秀先生~ 「痛みに対する鍼灸療法」の勉強会も2年目を迎えました。第1回のテーマは「痛みに対する考え方・基本技術の再確認」です。「痛み」という術者として遭遇することの多い症状には、どのような種類があり、どのような役目を果たしているのか?また、患者はなぜ... 2013.07.17 活動報告
活動報告 6/16筋膜療法Fa(scia)-ther(apy)勉強会活動報告~吉岡紀夫先生~ 運動器の障害により要介護、あるいは、要介護になる危険の高い状態に対する厚生労働省の用語がロコモティブシンドローム(運動器症候群)ですが、その症候の大半の原因がわかりません。その「運動器」の構造とは、「筋・骨格・神経系の総称であり、筋肉、腱... 2013.07.10 活動報告
勉強会 勉強会中のお願い 勉強会中の録音・撮影行為は、特に認められた場合を除き、ご遠慮ください。また、お車でのお越しは、駐車スペースが限られているためご遠慮願います。貞友会事務局 2013.07.08 勉強会