トリガーポイント勉強会12月5日活動報告(平谷先生)

オッス!トリガーポイント勉強会の担当、平谷先生から12月5日の活動報告をもらったぞ!受講生の皆さんへのメッセージだぜ。<鍼クラス>最長筋と腸肋筋、誰もが知っているメジャーな筋ですが、キチンと触り分けをし、それぞれの筋を区別して刺鍼するのは、難しいことだと分かっていただけたでしょうか?腰椎の椎弓と棘突起のイメージが出来ていないせいか、リスク回避のために刺鍼範囲が棘突起周辺にこぢんまりと、まとまってしまう方が多く見られました。ヤコビー線周辺から尾方において、起立筋で手技による関連痛誘発が出来れば、その方向に刺鍼しても危険な臓器はありません。手技の段階で肋骨突起の位置が確認できていれば、さらに安全度は増します。棘突起直側から扇形に刺鍼して椎弓のイメージを作る練習で、椎弓の立体的なイメージを脳に作り上げてください。刺鍼が怖くなくなります。刺鍼が怖くなるのは、鍼尖が何処にあるか分からないからです。解剖が分かればリスクは回避できます。次回は、臀部の基本ラインに刺鍼します。臀部の主な筋と、その筋の異構造接合部を予習しておいてください。<手技クラス>腰臀部の手技での「塗り絵」と「メイド実習」いかがでしたか?漏らさず触るというのは、「塗り絵」の塗り残しがないということです。今回は、太い筆でザッと塗る感じの手技でしたので、多くの方のリクエスト通り、次回は細い筆で塗り残しのない触察の仕方をします。腰臀部の細い筆の使い方、大腿の太い筆,細い筆両方の使い方をしますので、大腿の筋を予習しておいてください。「メイド実習」で、「ご主人様」役になって分かったと思いますが、患者さんはあまり口に出して言いませんが、驚くほど様々なことを感じています。患者さんが自身の体について情報をくれるとき、それを聞き逃さないようにしてください。あなたの治療のレベルが上がるかもしれません。治療のレベルを上げるために、患者さんが自分のことを話しやすい環境を作る努力をしてください。<鍼・手技両クラス>ハムストリングスは、「受け」を決めるのが難しい筋です。筋の走行と大腿骨の走行をイメージする訓練をしておいてください。

コメント